施工実績|児湯郡で注文住宅・リフォームをお考えなら「秀建設株式会社」へ
施工実績
-
- Vol.8 夢のマイホーム完成までの道のり partⅡ ~設計図と見積書は焦りが禁物~
- <h3><div><span style="font-weight:normal">前回のVol7から夢のマイホーム完成までの道のりについてお伝えしています。</span></div><div><span style="font-weight:normal">今回は、「プランニング・基本設計」「実施設計と見積り確認」「建築確認申請」についてお伝えしていきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"></span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">① パートナーが決まったら、設計管理契約、工事請負契約を締結します。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">・ハウスメーカーや工務店とは、工事請負契約書を締結します。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 請負契約とは、請負人(ハウスメーカーや工務店)が、依頼を受けた仕事を完成させることを約束して、注文者(施主)が目的物(マイホームなど)の引渡しと引き換えに報酬を支払う事を約束する契約の事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">・建築家に依頼する場合には、別途設計管理契約を締結します。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">② 地盤改良工事は必要?</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">地盤調査を行った結果、軟弱な地盤であった場合には、地盤改良工事が必要となるので</span></div><div><span style="font-weight:normal">事前に、地盤改良工事が発生した場合の概算費用をパートナーに確認しておくと良いですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ただ、地盤の状態は調査を行ってみないと、どれだけの改良工事が必要となるか分からないので、</span><span style="font-weight:normal">最低額から最大額の範囲についてアドバイスをもらうか、ご自身で調べて想定しておくことをお勧めします。 </span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><img src="/img/Vol.8_3" alt="図1"></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">
③ プランニング・基本設計をイメージに近づけるには?</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ここからいよいよ、マイホーム建築に向けた具体的なプランニングがスタートします。</span></div><div><span style="font-weight:normal">皆さんが、事前に情報収集をして、温めてきたイメージや要望をパートナーへ伝えてください。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">パートナーは、皆さんのイメージを設計図に取り入れていきますが、違和感やイメージと異なる場合は遠慮なく伝えていきましょう。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">この設計図でマイホームの8割は決まると言っても過言ではないので、しっかりイメージを伝えきり設計図に反映してもらう事が重要です。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">設備や部材がそろってしまうと、余計な費用が発生してしまう可能性がありますので、配置図と図面で全体のイメージを納得のいく内容に仕上げていきましょう。
</span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><img src="/img/Vol.8_2" alt="図2">
</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">プランニングは、住みやすいマイホームづくりで一番大切ですので、時間をかけて家族と話しあい、どんな時間を大切にしたいのか、イメージづくりから始めると良いですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">子供達と賑やかに遊ぶ時間を大切にしたい。家族で映画鑑賞をしたい。友人家族を呼んで家族ガーデンパーティをしたい。子供達の友達を呼んで賑やかにしたい。プライベートな時間を大切にしたい。など考えていくと、大きく3つに分類できます。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">・プライベートな空間</span></div><div><span style="font-weight:normal">・家族とのパブリックな空間</span></div><div><span style="font-weight:normal">・家族以外も含めたパブリックな空間</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">どれも大切な空間ですので、どのような設計図にすると実現できるのかを検討すると良いですね。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">プランニングをする上で、良く使われるのが、現在の住まいの不満や要望をエリア毎に書き出す作業です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">例えば、夫はリビングについて、物を置かないシンプルな空間にしたい</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 妻は、昼間は子供達との触れ合う時間、夜間1人ゆっくりくつろげる空間</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 長女は、ピアノを弾きたい、プライベートな空間が欲しい</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 長男は、メダカを飼いたい、ボードゲームやテレビゲームをしたい など</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">上記工程をそれぞれ、ダイニング、キッチン、玄関、寝室、子供室、洗面・脱衣所、浴室、トイレ、</span><span style="font-weight:normal">収納、廊下、階段、デッキ、庭 について、書き出してみます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">すると、家族全員の考えが可視化されて、新しい発見もあり楽しい時間が生まれますよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal">話し合う中で、予算にも限りがあるので優先順位を付けておくことも忘れずに!</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">イメージがつかめてきたら、間取りを決める為のゾーニングをしてみましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal">ゾーニングとは、空間(建物)をいくつかのテーマや用途に分けて考えることを言います。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">代表的なゾーンは、ⅰパブリックゾーン、ⅱプライベートゾーン、ⅲサービスゾーンに分けられます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅰ パブリックゾーン</span></div><div><span style="font-weight:normal">リビング、ダイニングなどの家族全員が集まるスペース。自由に使える和室や作業スペースなどもあれば含まれます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅱ プライベートゾーン</span></div><div><span style="font-weight:normal">いわゆる個室です。子供部屋や書斎、夫婦の寝室のほか、仕事用の部屋があればプライベートゾーンになります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅲ サービスゾーン</span></div><div><span style="font-weight:normal">キッチン、浴室、洗面脱衣室、トイレ、ユーティリティルームなどです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ここで大切なのが、細かい間取りを考える前に、部屋の用途や配置や広さなどを大まかに決めていく事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ゾーニングする際にもう一つ大切なのが、周辺環境をスケッチに取り入れる事と、方角を決める事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">道路の方角、隣家との状態(壁だけなのか、窓があるのか、植栽があるのか)をスケッチする事で、ゾーニングが具体的になっていきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal">また、方角を書き入れる事で、風の流れや日当たりの良い位置が分かりますね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ゾーニングは、細かく綺麗にスケッチせずに、A4用紙の白紙に大まかに丸囲みでスケッチして、だいたいの広さを決めていくのがポイントです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ゾーンをスケッチする際に、代表的な下記のポイントを考えながらスケッチしていくとイメージが固まっていきますよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">・水まわりを近くにまとめて、家事の効率をアップした導線</span></div><div><span style="font-weight:normal">・家族とのコミュニケーションを意識した導線</span></div><div><span style="font-weight:normal">・日当たり、風の通りを意識したゾーンの配置</span></div><div><span style="font-weight:normal">・来客時にプライベート空間を見られない導線</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">生活の利便性やコミュニケーションは、この導線が大きく関わってきますので、何度も考えて作り上げてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">もちろん、導線は時間帯・曜日と人それぞれの生活パターンによって変わりますので、全てのパターンを考慮するのではなく、極力無駄な動きや無理のない導線を心掛けたいですね。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ゾーニングが出来たら、パートナーに家族の要望と一緒に、ゾーニングした資料を渡す事で、住みたい家のイメージを正しく伝える事が出来るのでお勧めです。</span><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">④ 実施設計と見積書の最終確定は慎重に!</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">マイホームの各部詳細設計や構造設計が終わり、各種設備や内装、造作家具、建具、照明などもほぼ決定したら、詳細な見積書が届けられます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">予算オーバーであれば、ここで調整していきますが着工後の変更は工期にも予算にも影響するので、最終確定を急がずに納得いくまで再見積もりを</span><span style="font-weight:normal">依頼していきましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">見積書は最終合計の金額確認も重要ですが、見積書の内容にもしっかりと目を通して、分からない項目があれば、遠慮することなくパートナーに確認して説明してもらう事が重要です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">設計図には記載されているのに見積に含まれていないものがないか、チェック漏れがないか? パートナーとの認識のずれがないか、もう一度漏れなく確認しておくと安心ですよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">電気工事には、電気から電話線、LANの配線まで含まれているか?屋内外のスイッチ、コンセントの数は足りているか? また、換気設備やエアコンなどの空調設備は漏れていないかなど</span><span style="font-weight:normal">チェックをしましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">また、家の周りの外構工事は、建築費用に含まれていないケースもあるので、外構工事がどこまで含まれているのかを確認する事が大事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">例えば、庭全体に砂利を敷き詰めるのも外構工事ですし、塀や門扉、ウッドデッキを作ったり、ガーデニング用の花壇をつくる事や、駐車スペースや土間コンクリート、玄関前のアプローチなども外構工事に入ります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">皆さんがイメージしている外構と相違がないか、パートナーとしっかりと相談して、イメージ通りの外構を完成させましょ</span><span style="font-weight:normal">う。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">全てに納得しないまま計画を進めてしまうと、後々後悔する羽目になりますので、パートナーと十分に相談して納得した上で、次のステップに進むようにしてくださいね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">⑤ 建築確認申請</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">実施設計と見積りを確認してイメージ通りであれば、いよいよ「建築確認申請」です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">「建築確認申請」とは、家を建てる工事をする前や増築をする前に、建築主事に建物や地盤が建築基準法に適合しているか、建築可能な区域であるか、建蔽率(建ぺい率)や容積率、北側斜線規制などが守られているか、居室など十分な採光が確保されているか、省エネ基準に適合しているかな</span><span style="font-weight:normal">どを確認する為の申請です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">工事着手前に図面など必要書類を自治体の窓口や審査期間に提出して、建築主事(確認申請や完了検査の審査を行う公的な役職)の確認を受ける必要があります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">建築主事の確認を終えたら、確認済み証の交付を受けて工事着工となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal">通常は、皆さんに代わりパートナーが段取りされますので、確認してみてくださいね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">建築確認申請には、申請料が数万円程度必要になりますので、事前のご準備を忘れずに!</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">□ まとめ</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">家づくりのパートナーが決まったら、請負契約を締結します。請負契約書には重要事項が記載されているので、漏れなく確認するようにしましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal">契約書の詳細については、また別の機会にお伝えしたいと思います。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">地盤改良工事については、地盤調査が終わらないと地盤改良工事が必要であるか、またその必要範囲も分からないので、地盤改良工事も発生しうる事を想定しておきましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">プランニング・基本設計においては、家族とどのような空間が必要であるかを話し合い、ゾーニングをしたスケッチを、家族の要望と一緒にパートナーへ渡して、住みたい家のイメージを正しく伝える事が大事でしたね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">実施設計と見積書については、実施設計図と見積書の内容は、細かな点までしっかりと確認をした上で、納得するまでパートナーと相談して、実施設計図の修正及び再見積書を作成してもらいましょう! </span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ここで遠慮してしまうと、夢のマイホーム(住みたい家づくり)が、住みづらい家になってしまうこともあるので、遠慮する事なく小さな事でも伝えていくことが成功の秘訣です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">実施設計図と見積書に納得できたら、建築確認申請を終えて建築確認済み証の交付を受けていよいよ工事着工となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">皆さんの「夢のマイホーム」を実現させる為にも、ここからが再スタートです。</span></div><div><span style="font-weight:normal">完成まで気を緩めず、「夢のマイホーム」を完成させてくださいね!</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">参考図書:はじめてのマイホーム</span></div> <br></h3>
-
- Vol.7 夢のマイホーム完成までの道のり
- <h3><div><span style="font-weight:normal">今回のブログから、数回に亘り夢のマイホーム完成までの道のりについてお伝えします。</span></div><div><span style="font-weight:normal">今回は、「準備と計画」・「土地調査とプランニング」についてです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">1、準備・計画</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ①住宅情報収集のおすすめの方法は?</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 夢のマイホームを実現する為の大事なステップとして、住宅に関する情報を集めてイメージを固めていきます。住みたいマイホームのイメージをつくる為に、家づくりの本を数冊読むことをお勧めします。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 家づくりの本には、順序立てて家づくりに必要な情報が書いてあるので、とても読みやすいですし、誰が書いているのかが明白なので、安心して正しい情報を入手することができるのが大きなポイントですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> その上で、気になる事、分からない事などをインターネットで調べると効率が良いですよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> それと、家づくりを経験した友人・知人・SNSなどで、拘った点や失敗した点、お勧めのポイントなど話を聞くのも良いですし、可能であれば自宅訪問して家を見せてもらうと良いですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ユーザー目線の大切な情報が得られるので、沢山の情報を入手して、イメージづくりを固めていきましょう!</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> イメージづくりをする際ですが、実際に紙に図面を書いていくと導線や間取りも把握できいろいろな想定ができるのでお勧めです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div style="text-align:left"><span style="font-weight:normal"> 例えば、玄関は少し広めにするより、玄関の隣に子供の三輪車やヘルメットなど雑多な物がおける小スペースを設ける事で、風水的にも大切な綺麗な空間が実現しますよ。 </span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><img src="/img/Blog_Vlo7-2.jpg" alt="図1"></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">②マネープランを作成</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> Vol.5でもお伝えしていますが、まずは将来の人生計画(ライフプラン)を可視化することがとても重要になります。結婚式はどのような形式で行うのか?子供の人数は何人を予定しているのか、学校は公立?私立? 大学は国内?海外?など、ライフプランは家庭により様々です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> この作業は、ライフプランの中でいつ出費が多くなるのかを把握して、月々の返済プランに無理がないのかをシミュレーションする大事な作業の一つとなります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 超高齢化社会がすぐそこまできている事を考えると、親の介護などもライフプランに入れる必要があるのか? いつどのくらいの出費が予想されるのかを大まかに把握する事からスタートしていくと良いでしょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> その上で、夢のマイホームを購入する際の頭金の用意や、住宅ローンの毎月返済可能額を算出して無理のない、豊かな暮らしを手に入れてください。</span></div><div><br></div><div><span style="font-weight:normal"> マイホームを建てるには、本体価格以外にも土地代、別途工事費、インテリア費、税金などの諸費用が発生するので、全ての諸費用を含んだ総額を把握する事が重要です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 頭金は、総費用の3割くらいあると、住宅ローンの返済が楽になるので、ご両親や祖父母の支援が頼れるのであれば、ぜひ積極的に相談してみましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 因みに、贈与になると贈与税が発生しますが、控除や非課税になる制度があるので、税金が発生しない枠の中で検討されるのも1案ですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 具体的な事は、ファイナンシャルプランナーや税の専門家に相談され、より具体的なマネープランを作成していくと実現に一歩進みますね。
</span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div style="text-align:center"><span style="font-weight:normal"><img src="/img/Blog_Vlo7.jpg" alt="図2">
</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">2、土地調査とプランニング</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> ①土地を探す</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 既に土地をお持ちであれば良いのですが、新たに土地を探す必要があるなら、不動産会社やハウスメーカに依頼して希望の土地を紹介してもらうか、不動産サイトで見つける事になります。お勧めは土地紹介を得意とする不動産会社に依頼することです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 土地を探す際の大事なポイントは、何を基準に探すのかです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> まず、第一に「命」を脅かす危険性のある土地は、利便性が良くても、価格が安くても生涯住み続ける事を考えると、購入を避けるべきです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> これから何十年とマイホームを支えなければならない土地であり、住む方の命を繋ぐ大切な土地でもあるのです。自然災害の多い日本なだけに、ゲリラ豪雨、河の氾濫、津波、土砂崩れ、雪害、火山などリスクの高い土地は避けたいですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 最近では、温暖化の影響により各地で豪雨による被害が相次いるので、地盤が硬く安全性の高いエリアを最優先で検討してくださいね</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 自然災害リスクのある土地は、「国土交通省のハザードマップポータルサイト」である程度の確認ができるので、土地購入の際には調べてみると良いですよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">※下記は土地を選ぶ際の要注意ポイントです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅰ 造成地</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 丘陵の造成地では、土を盛り上げて平らにする「盛り土」が行われており、ここが十分に固められていないと沈下の原因となります。また、切り土された壁が崩れる可能性もあるので、土地の強度を把握する事に努めてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅱ 埋立地</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 埋立地は、元々の湿地帯や沼などの水面に土砂やごみなどを投入して陸地を造成するものです。こういった埋立地の特徴は、「土壌の水分が多い」「土壌が締め固まっていない」「揺れが伝わりやすい」といった土地が多く、地震による液状化のリスクが高くなる事を把握した上で、必要に応じて地盤改良を行うことが欠かせません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅲ 粘土質の軟らかい土地</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 粘土質の軟らかい土地は、粘り気があり隙間が多く水分や空気が含まれている為、住居の重さで圧力が加わると隙間に含まれていた水分や空気が外に漏れ出てしまい、土地が変形してしまうリスクがあります。硬い粘土質の土地もあるので、地盤調査で確かめるようにしましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅳ 砂質地盤の土地</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 地震時に液状化が発生するおそれがあるのが砂質地盤です。</span></div><div><span style="font-weight:normal">同じ成分や同じ大きさの砂でできた地盤は砂の粒子が結びついて支えあって地盤が形成されていますが、地震発生で繰り返される本震や余震の振動により、砂の粒子がバラバラとなり地下水に浮いたような状態になり、水より比重が重い建物を支えられなくなります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ⅴ 硬い地盤と軟らかい地盤のある土地</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 軟らかい地盤は、川や池、沼の近くの土地であったり、田んぼだった土地、河川の両岸に広がる広大な低地、大河の流域などに見られます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> そのような土地では、液状化による地盤沈下などリスクが高くなる為、十分に注意をしたいエリアとなります。そんなエリアでも地盤が硬い事もあるが、周りが軟弱な地盤であると、硬い地盤も影響を受けやすいので、専門家に任せて土地改良工事を行う事をお勧めします。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">②確定測量と地盤調査・地盤改良</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 測量は土地を購入する際に売主側が行うものですが、地方の広大な土地で隣接住宅がない場合や、最近分譲されたばかりで、境界が明確になっている土地の場合は、測量の必要はありませんが、そうでない場合には、売主から測量図を見せてもらいましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> その上で測量してから年月が経っている土地の場合は、売主に相談して確定測量をしっかりと行った上で、境界を明確にしてもらいましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 地盤調査は、建物を建てる際には必ず必要となる調査です。購入された土地が建物の加重に耐えられる土地であるのかを把握する為の大事な工程となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 土地は一見硬そうに見えても、地盤調査してみないと分からないのが現状ですので、</span><span style="font-weight:normal">購入時には売主に地盤調査報告書を見せてもらうか、購入者が建物を建てる前に必ず調査をしておきましょう。</span></div><div><br></div><div style="text-align:center"> <img src="/img/Blog_Vlo7-6.jpg" alt="図3"><br></div><div><span style="text-align:center">
</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">③夢のマイホームづくりのパートナー探し</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> パートナーは大きく分けて、ⅰ 工務店 ⅱ 建築家 ⅲ ハウスメーカーの3タイプです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> ⅰ 工務店は、地域密着型の小規模な工務店が多く、全国展開している工務店は数少ないです。</span><span style="font-weight:normal">それ故、地元の信用を重視しており、アフターフォローがきめ細やかな対応が期待できます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 工務店は、設計から施工までを請け負っているので、会社によって得意な工法やデザインは異なりますが、間取りやデザインの自由度が高いという点も特徴です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 自由度が高い分、施工技術レベルが求められるので、信頼のおける工務店選びが重要となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ⅱ 建築家は、建主の細かな要望を具現化していくのが役割となります。建築予定の土地(採光通風、隣接地、広さ)に合わせオーダーメイドで設計していくので、設計管理費として、建築費の10%~15%程度考えておく必要があります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 設計図が完成するまで、何度も打ち合わせを重ねて設計していくので、工期は長くなりがちですが、オーダーメイドで一から設計する理想のマイホームになる事を考えると必要な工期と言えます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ⅲ ハウスメーカーは、独自に研究した技術を駆使して規格住宅を建てており均一化された安定品質が特徴です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 独自に設計士を抱えているケースもあり、建主の希望を取り入れたプランを提案して</span></div><div><span style="font-weight:normal">くれます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ハウスメーカーは全国展開しており、部材を大量生産する事で研究に要した</span></div><div><span style="font-weight:normal">コスト削減を実現していますが、広告費やモデルハウスの運営費などが販売価格に転嫁されている事を把握しておきましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><div>まとめ</div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 今回のBlogでは、夢のマイホーム完成までの道のりとして準備・計画、土地探しのポイント、パートナー探しについて書きました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 1、準備・計画においては、住宅情報をあらゆる手段を利用して収集し、夢のマイホームのイメージを可視化することで、大事な事が見えてきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> マネープランは、ライフプランを作成することで、生涯で必要な資金を大雑把でも良いので把握して、無理のない毎月の返済プランを検討する事がとても大事でしたね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 2、土地探しにおいては、自然災害の多い日本において、災害の影響を受けない土地探しが重要ですが、見落としがちであるのも現実です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 生涯安心して心豊かに暮らす為にも、災害の影響を受けない頼れる土地を探してくださいね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 3、パートナー探しにおいては、夢のマイホームのイメージを具現化してくれる信頼できるパートナーが誰なのか?でしたね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> しかし、信頼できるパートナーであったとしても、主役は皆さんですので、皆さんが主導権を持ちパートナーとディスカッションを重ねて、</span><span style="font-weight:normal">夢のマイホームを創り上げてくださいね。</span></div> <div style="font-weight:normal"><br></div></div><div><span style="font-weight:normal">参考図書:はじめてのマイホーム</span><br></div></h3><div></div>
-
- Vol.6 失敗しない夢のマイホーム
- <h3><div><span style="font-weight:normal"> 前回のブログでは、マイホームを購入するのに大事な事の一つである「マネープラン」についてお伝えしました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 今回のブログでは、マネープランを作る際に盛り込んで欲しい、「夢のマイホームを手に入れる前の必要な費用」と「手に入れた後に必要な費用をお伝えします。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div>□ 住宅購入前の事前準備は何をすれば良いですか?</div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 夢のマイホームの購入を考え始めると、これまで全く気にならなかった戸建住宅やモデルルームが目にとまり始め、「間取り」や「デザイン」「土地」「構造」等の検討を開始される方がほとんどではないかと思っています。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 自宅のポストに投函される、分譲マンションや、建売住宅のチラシを見ながら夢のマイホームのイメージを膨らませる方もいれば、モデルハウスへ足を運び見学される方もいる事でしょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> ここで重要になってくるのが住宅購入前の事前準備です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅購入前の事前準備として重要なのが「住宅購入における知識の量」です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅は基本的に、ご自身とご家族が生涯暮らしていく事を目的に購入されますが、投資用として住宅を購入される方も少なからずいらっしゃいます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">どちらにも共通して言える事は、購入時点から長期間に亘り「資産」と「負債」を同時に持つ事になると言う事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal">「負債」=住宅ローンの返済が毎月発生すると定義していますので、一括購入され住宅ローンを組んでいない方は、「資産」のみが残る事となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> その「資産」である建物は、年数が経つにつれて経年劣化するので、建物としての資産価値が下がっていきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">既に、土地や建物を取得されている方はご存じの通り、建物の固定資産税は、経年劣化を考慮して、築年数から5年毎に固定資産税が見直せれていますよね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> では、どれくらい下がっていくのかと言うと、建物の資産価値は毎年5%程度下がり続けていきます。もちろん建物の構造や立地によって資産価値の減少率は異なりますが、土地と違って建物は、資産価値が毎年下がるものだと覚えておいてくださいね。</span></div><div><br></div><div> <img src="/img/Blog-Vol.6_3.jpg" alt="図1"><br></div><div><span style="text-align:center"><br></span></div><div><span style="text-align:center">□ 住宅購入後に必要になる費用はなんだろう?</span><br></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 一戸建てを所有すると修繕費用や税金などの維持費が必ず発生するので、住宅費用</span><span style="font-weight:normal">だけに目を捕らわれず、マイホームの修繕費用や税金など新築後の費用として計画に</span><span style="font-weight:normal">盛り込むことが大切です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> どのくらいの費用が必要かというと、一戸建ての固定資産税+都市計画税は、</span><span style="font-weight:normal">毎年13万~18万程度と考えて資金計画すると良いでしょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 新築の一戸建てを30年間所有した場合の、維持費用の参考例ですが、税金300万~400万程度、修繕費用500万~800万程度、保険料60万~80万程度が平均的な30年間所有した場合の総額となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> では、ひと月にいくら積立をすると、上記費用が工面できるか計算してみると、</span><span style="font-weight:normal">24,000円~35,000円程度は、毎月のローン支払いとは別に積立てる必要がありそうです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅ローン返済で生活が苦しくなる理由の多くが、マイホームや土地の費用だけを考え、マイホームの維持費(税金、修繕費用)や、将来のライフプランなど十分な計画を怠った事が原因とされています。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> もちろん、未来の事は誰も知る由はありませんが、インターネットが全国どこでも繋がる</span><span style="font-weight:normal">環境になった今、先輩方の成功事例や失敗事例を学習して、成功への道のりを歩んで欲し</span><span style="font-weight:normal">いと思います。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span>□なぜ、住宅ローンに頭金を準備した方がお得なの?</div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅ローンを組むのに忘れてはならないのが頭金ですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 頭金を準備できる事で、住宅ローンの借り入れを抑えられ、不必要な金利手数料を支払わ</span><span style="font-weight:normal">なくてすむので、可能な限り準備してからマイホームを購入することをお勧めしていま</span></div><div><span style="font-weight:normal">す。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 理由は明白で、支払い総額の2割~3割が金利手数料になる事を考えると、例えば、</span><span style="font-weight:normal">土地代含め5,000万のマイホームを購入した場合、35年ローン・毎月返済15万4千円で考えると、金利手数料の総額が約1,350万~約2,200万となります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> それでは、頭金を1,000万円準備して、毎月の返済額を変更しない場合を見てみましょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 返済期間が8年短縮され、</span><span style="font-weight:normal">且つ金利手数料の総額が約500万も節約できる事になり、家計に与えるインパクトが大</span><span style="font-weight:normal">きい事が分かりますね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span>
<img src="/img/Blog-Vol.6_4.jpg" alt="夢のマイホーム購入費用割合"></div><div><span style="text-align:center"><br></span></div><div><span style="text-align:center">□マイ</span><span style="text-align:center">ホーム以外に必要となる工事は何があるのだろうか?</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> マイホームを建てるには、建物の土台となる「基礎工事」が必要となるのですが</span></div><div><span style="font-weight:normal">「土地」の状態によっては、地盤改良工事や盛土・切土が必要になるケースもあります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 昔は、地盤調査をしなくても住宅を建築できた時代もありましがた、地盤の状態を確かめずに家を建てた後、不同沈下が起きてしまうなど、夢のマイホームを手に入れたご家族を悲しませる</span><span style="font-weight:normal">欠陥住宅の増加が問題とりました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 平成12年(2000年)になり「建築基準法」が改正され「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」も制定されてからは、地盤調査が必要となりました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 地盤調査の結果、地盤改良工事が必要な場合、1坪2万円~7万円が相場となりますが、設計図が出来た後、住宅の四隅の地盤調査を行う必要がある為、地盤の強い土地柄でもピンポイントでの土地の状態によっては、工事の種類が変わり金額も変わってしまうので</span></div><div><span style="font-weight:normal">もしもの為にも、しっかりとマネープランに盛り込んでおくと安心ですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> その他の工事費としては、外構工事や空調工事、カーテン工事、植栽工事、など発生するケースもあり、建物本体工事費の20%を目安にすることが一般的です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> しかし、全ての工事をハウスメーカーに依頼すると、オプション費用が積み重なり高額になってしまうケースも見受けられます。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅の費用が数千万と高額であるが故に、金額に対する感覚が麻痺し、数十万が安く感じてしまいついつい品質の良さを追求してしまいがちです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 予算の上限がない方は、このような選択もありだと思いますが、予め予算を決めてハウスメーカーに依頼するのか、個別業者と直接契約するのか、自分たちでDIYするのかを考えておく事が重要ですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 全てに言える事ですが、ハウスメーカーは住宅のプロなので、専門家として住宅に関する情報を扱っています。そしてボランティアではなく営利企業なので営業のプロでもあると言う事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 専門家に任せておけば安心だからと、全てを任せてしまうと雪だるま式に、購入費用が膨らみ、予算を大幅に超過してしまう事にもなりかねません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 購入者の皆さんが、住宅に関する情報をしっかりと入手して、メリット、デメリットを</span></div><div><span style="font-weight:normal">把握することが、とても、とても、とっても大事です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> また、ハウスメーカー側からの提案も、鵜呑みにすることなく、メリット、デメリットを確認して、何故その提案をするのかも確認すると良いでしょう。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> その提案内容が、皆さんが建てたいマイホームなのか?使い勝手の良い間取りなのか?など比較する為にも、マイホームのイメージを作り上げてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 購入者の皆さんが、失敗しない夢のマイホームを確実に手に入れられることを心より願っています。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><br></div> </h3><h3><span style="font-weight:normal"></span></h3>
-
- Vol.5 初めてのマイホーム 成功への道しるべ
- <h3><div><span style="font-weight:normal"> 今回から、マイホームを考えていく上で大切な事を、大工の視点お伝えしていこうと思います。</span></div><div> </div><div> □ 昨今の新設着工戸数ってどのくらい販売されてるの?</div><div><br></div><div><span style="font-weight:normal"> 2020年の新設住宅着工戸数を調べたところ、木造469,295戸数、非木造住宅:346,045戸数と回復傾向にあった着工戸数も新型コロナウィルスの影響もあり昨年対比で9.9%の減少となってしまいました。</span></div><div><br></div><div><span style="font-weight:normal">とは言え、年間26万世帯以上の方が持ち家を購入しており、国土交通省が実施したアンケート調査が公表されていたので、一部を抜粋してご紹介します。</span></div><div><br></div><div> □ 住宅を購入した世帯で、一番多い購入の決め手ってどんな理由だろう?<br></div><div> </div><div><span style="font-weight:normal"> 下記のグラフは、国土交通省が平成30年度中に(平成 30 年 4 月~平成 31 年 3 月)に住み替え・建て替え・リフォームを行った世帯を対象として、注文住宅、既存(中古)住宅、については全国を対象に実施し、「分譲住宅」、「民間賃貸住宅」、「リフォーム住宅」については三大都市圏を対象として実施したグラフです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 左端から、「注文住宅取得世帯」「分譲戸建住宅取得世帯」「分譲マンション取得世帯」の順に並んでいます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 「信頼できる住宅メーカー/不動産業者」だったからという回答が、高水準で推移しているのが、「注文住宅取得世帯」です。この結果からも分かりますが、注文住宅の戸建を考える際には、「信頼できるパートナー」選びが重要になってきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> この「信頼できるパートナー」選びについては、また別のBlogで紹介していきますので、そちらも読んでいただけると嬉しいです。 </span></div> <span style="font-weight:normal"><br></span></h3>
<img src="/img/国土交通省アンケートグラフ 平成30年.jpg" alt="図1"><div><br>
<img src="/img/アンケート結果 国土交通省.jpg" alt="図2"> <h6 style="text-align:center"></h6> </div><div><h3><div><br></div><div> □ 家づくりを進める上で何が大事? </div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> さて家づくりで大事な事は何かと聞かれた場合、皆さんは何と回答されますか?</span></div><div><span style="font-weight:normal">各世帯により大事なことは異なると思いますが、私が思う大事なことは下記の5つです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・マネープラン ・住みたいマイホームのイメージ ・住宅会社選び ・性能 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> マネープランが大事な理由は、20年~35年という長い期間、様々なライフイベントがあるにも関わらず、そのライフイベントでどのくらいの出費が発生するのか把握しないまま、毎月の返済金額を決めてしまうと、後々、住宅ローンの返済で悩まされる事になってしまう可能性が高いからです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 現状、余裕資金の蓄えがあり、老後資金も潤沢である場合であっても、ご家庭のキャッシュフローを把握せずに、高額なマイホームを購入してしまうと、後悔することになるかもしれません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> もちろん、マネープランに限らず、理想の環境、間取り、デザインなど夢を叶えるためにも、十分すぎる準備期間と計画が重要となりますので、少しでも本記事がお役にたてると嬉しいです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span>□ マネープランは何から初めたらよい?</div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 念願のマイホームを手に入れて、30年後、40年後も安心して心身共に寛げるマイホームであり続ける為にも、ご家族のライフプランを大まかにでも良いので考える事をお勧めしています。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span>▼ライフプランをつくるメリットは</div><div><span style="font-weight:normal"> 1)生涯の収支見通しが明らかになる</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 2)収支見通しが明らかになる事で、どの時期に収支が厳しくなるかが分かり、</span><span style="font-weight:normal">いつどのくらい</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 必要になるか対策が打てる</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 3)マイホームの諸経費、ローン金利、維持費、修繕費などをライフプランに盛り込む事</span><span style="font-weight:normal">で、</span></div><div><span style="font-weight:normal"> マイホーム購入の適切な金額が把握できる</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 4)キャッシュフローとライフプランを比較することで支出をコントロールし易くなる</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 5)突然の出費による家庭内トラブルが抑制される(これが一番大きいかも・・)</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> それでは、実際にライフプラン表を作成する為の便利ツールをご紹介しておきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 日本FP協会(日本ファイナンシャル協会)が無料で提供している”便利ツールで家計をチェック”というサービスを利用されると、簡単に作成することが可能ですので参考にしてみてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> ※便利ツールで家計をチェック | 日本FP協会 (jafp.or.jp)</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 上記ページには、4種類のシートが公開されていますが、今回使うシートは下記の2種類です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・ライフイベント表 </span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・家計のキャッシュフロー表</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 上記リンク先から、それぞれのツールをダウンロードして入力してみてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 使い方としては、「ライフイベント表」にザックリとで良いので、いつ・どんなライフイベントがあるかを入力していきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div>下記は参考のイベントです</div><div><span style="font-weight:normal"> ・結婚</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・出産</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・入園式</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・入学式</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・習い事①(ピアノ、野球、テニス、サッカー、バレエなど)</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・習い事②(学業に関する習い事)</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・学費</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・中学受験・入学</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・高校受験・入学</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・大学受験・入学</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・大学院</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・長男・長女の就職</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・住宅購入</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・長男・長女の結婚</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・介護施設入居</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・家族旅行</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・マイカー購入</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・住宅リフォーム</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・その他</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 次に、「ライフイベント表」を参考にしながら「家計のキャッシュフロー表」を入力していきます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> キャッシュフローとは、お金の流れを意味しており、「収入」と「支出」を書き出し可視化する事で、家庭の収支バランスを把握できるようになります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 「収入」には、年収ではなく手取り額を入力してください。単位は万単位を使うと数字の数が増えずに見やすいですよ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 「支出」については、細かく項目を分けるのもありですが、住居関連費以外の生活費は「基本生活費」に纏めて入力すると便利です。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 家計簿を付けているのであれば、平均的な金額を入力してください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 「家計のキャッシュフロー表」を完成させることで、ライフプランが完成しますので、まずはこの2つのツールの作成を進めてみてください。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div> □ 住宅ローンを組む上で気を付ける点はなんだろう?</div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> まず第一に、住宅購入総額(土地含む)の20%~30%を頭金として準備する事をお勧めしています。 理由はただ一つ、住宅ローン金利の返済を減らし、支払い総額を抑えるためです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 住宅ローンの金利は、金融機関の商品によって異なりますが、長期の住宅ローンになると30年~35年間返済が続く事となり、金利は借入額の1.5倍くらいになる事もあります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> これまでは低金利で推移していますが、経済が回復して好景気となると、金利が上昇し借入額と同等以上の金利になる可能性もあります。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 将来的な金利上昇リスクも考えると、頭金は可能な限り確保しておくべきと考えます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> とは言え、手元資金を残さず頭金に全て入れてしまうのは得策とは言えません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> 突然の出費は想定外で発生しますので、最低でも月収の3カ月~4カ月分の手元資金を残しておく事は精神衛生上からして検討すべきですね。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div> □ まとめ</div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 今回のBlogでは、近年の住宅販売推移と注文住宅取得世帯の方々が、最終的に現在の注文受託にした決め手、家づくりを進めていく上で、大事な事を中心に書きました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 特に、住宅ローンについては最長35年もの間、借入金元本と金利を一度も滞ることなく返済を続けていかなければなりません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> しかし、全ての方が滞納せず支払いができているわけではなさそうです。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 国土交通省 住宅局が公表している、令和元年度住宅市場動向調査結果報告書によるとはじめて家づくりをスタートさせる方の多くが30代の世帯主であり、注文住宅の居住人数</span></div><div><span style="font-weight:normal">の平均が4人である事が公表されていました。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> また厚生労働省が公表している「簡易生命表」と「人口動態統計」の男女別平均寿命、平均初婚年齢、第1子と第2子誕生年齢のデータでは、男性の初婚平均が31.2歳、第1子誕生32.8歳、第2子誕生34.7歳である事を基に推測すると、世帯主と配偶者が働いていて、世帯収入が安定しており、子供の教育費は世帯年収に対して割合が少ない事が予想されます。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> このような安定した時期にマイホームを購入するからなのか、当初の計画に無理があった、収入減を想定できていなかった、支出の増加を想定していなかったなどの理由から、住宅ローンの返済に行き詰まり住宅ローン破綻をしてしまう世帯が年間約4%もでています。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> 2020年度の競売物件数はなんと17,746件! </span></div><div><span style="font-weight:normal"> 年々少なくなってはいるようですが、任意売却を含めるとその件数は計り知れません。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal"> これから夢のマイホームを手に入れる方、既に手に入れた方には、このような事態を引き起こさない為にも、ライフプランを作成してローン破綻しないキャッシュフローを実現し、</span><span style="font-weight:normal">安定した生活を過ごして欲しいと心から願います。</span></div><div><span style="font-weight:normal"> </span></div><div>◆ 参考文献・出典</div><div><span style="font-weight:normal"> ・国土交通省 住宅局 令和元年度 住 宅 市 場 動 向 調 査 報 告 書</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・厚生労働省 「簡易生命表」と「人口動態統計」</span></div><div><span style="font-weight:normal"> ・2020年8月「令和2年度ディスクロージャー誌」住宅金融支援機構</span></div></h3></div>
-
- Vol.4 国内木材 VS 輸入木材 ~木造住宅の木材は輸入木材が占めているの?~
- <h3><div><span style="font-weight:normal"> さて今回は、国内木材と輸入木材について、林野庁の公式データを分析して国内材の現状について調べてみた。<br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">日本の新設木材住宅戸数について、国土交通省の「建築着工統計調査報告書」を見たところ下記のようなグラフ(図1)の結果となった。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">1994年~2017年のデータであるが、緩やかな右肩下がりで、新設の木造住宅戸数は減少を続けているが、直近の過去20年で見るとほぼ横ばいであり、過去10年で見てみると、2009年の底から</span><span style="font-weight:normal">V字回復しているようにも見える。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div></h3><h3></h3>
<img src="/img/Blog-Vol.4_1.jpg" alt="図1"> <div><br></div><h3><div><span style="font-weight:normal">2009年に木造住宅が激減したように見えるが、実は総戸数で激減した年でもあり、総戸数で約264,000戸数も前年割れしている。</span></div><div><span style="font-weight:normal">木造住宅(‐11.4%)、鉄骨鉄筋コンクリート造(‐58.8%)、鉄筋コンクリート造(‐44.8%)、鉄骨造(‐26.3%)</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">この激減の理由は、間違いなく2008年9月15日にリーマン・ブラザーズ・ホールディングスが経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した、リーマンショックの影響が大きいと思われる。 </span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">高齢化の進展により労働力人口の減少や、中古住宅へトレンド転換などの要因を説く専門家もいるが、景気後退の影響が断然大きいようにも思える。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">下記のグラフ(図2)は、日経平均の終値をグラフ化したものだ。</span></div><div><span style="font-weight:normal">木造住宅着工戸数の近似曲線と日経平均の終値が同じ動きをしており、景気によって大きく左右されるのは間違いなさそうだ。</span></div><div><br></div></h3>
<img src="/img/Blog-Vol.4_2.jpg" alt="図2"> <h6 style="text-align:center">※上記のグラフは、「農林水産省 林野庁 木材需給表(令和元年データ)」と日経平均を基にして「ひでけん」にて作成 <br></h6><div><br></div><div><h3><span style="font-weight:normal">しかし、日経平均はV字回復して20年前の株価を超えてきているが、住宅戸数については底値で推移しており、上げ幅が小さく今後に期待したいところだ。</span></h3><div><br></div><h3>木材の供給量 </h3><h3><span style="font-weight:normal">さて、新築住宅戸数が伸び悩むなか、木材の需要と供給のバランスがどうなっているのか分析したところ国産の木材供給量を輸入木材の供給量が大幅に超えており、令和元年の国内供給率は38%である事が分かった。</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">10年前の平成22年と比較すると、徐々にその比率は増えてきているが、木材の総供給量でみると、まだまだ輸入木材に頼っている状況のようだ。</span></h3> <br></div>
<img src="/img/Blog-Vol.4_3.jpg" alt="図3"> <h6 style="text-align:center"><span style="font-weight:normal">※上記のグラフは、「農林水産省 林野庁 木材需給表(令和元年データ)」と日経平均を基にして「ひでけん」にて作成 </span> <br></h6><div><br></div><div><h3><span style="font-weight:normal">上記のグラフ(図3)は、輸入木材と国産木材を比較する際によく見るグラフだ。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">
この木材供給量のデータを紐解いてみると、建築木材以外にも多くの木材が含まれていることが分かった。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal">どのような木材が輸入されているのかというと、①丸太、②製材品、③木材パルプ、④木材チップ、⑤合板等、⑥その他、⑦燃料材(薪炭材)などだ。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">
では、実際に建築木材(①②⑤⑥)に絞ってグラフを作成したところ、面白い結果が出たので見て欲しい。下記のグラフ(図4)は、日本国内での建築木材の需要と供給量(国内・輸入)の推移と、建築木材の需要に対する国内木材の自給率をグラフにしてみた。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">
図3のグラフでは、輸入木材に国内木材の供給量が負けていたが、建築木材に絞ると下記のグラフ(図4)の通り、10年以上前から自給率50%を超えており、令和元年では自給率67%*¹まで伸び輸入木材を圧倒している事が分かる。 </span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">このグラフ(図4)から想定されるのは、日本の木材を使った住宅を愛する日本人が少なからず増えてきているのではと嬉しく思う。</span></h3><h3><br></h3><h6><img src="/img/Blog-Vol.4_4.jpg" alt="図4" style="font-weight:normal"><span style="font-weight:normal">
</span><span style="font-weight:normal">※上記のグラフは、「農林水産省 林野庁 木材需給表(令和元年データ)」と日経平均を基にして「ひでけん」にて作成 <span style="font-weight:normal"></span></span></h6><h6><span style="font-weight:normal">
※国内木材は丸太の供給量を使用 <span style="font-weight:normal"></span></span></h6><h6><span style="font-weight:normal">
※輸入量には林野庁データから丸太、製材品、合板等、その他に含まれる構造用集成材(平成17年データから40%)を基に計算</span><br><br></h6><h3><span style="font-weight:normal">ひでけんでは、宮崎県産の檜と杉の無垢材をふんだんに使った、「いつまでも温もりのある住まいづくり」を先代の代から受け継ぎ、多くのお客様にご利用いただけている。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal">これも、地産地消の無垢材の魅力を感じていただけているからだろう。 </span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3>まとめ
<span style="font-weight:normal"> </span></h3><h3><span style="font-weight:normal">今回は、日本の建築木材の需要と実際に供給されている木材の67%が日本の木材である事を紹介しました。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">国内で消費されている木材は、海外からの輸入が多く貿易赤字が続いていますが、国の戦略もあり国内の木材供給量も年々増加してきている為、これまで以上に国内産の良質で丈夫な無垢材が手に入りやすくなってきています。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal"> これから家づくりを考えている施主殿は、日本の気候で育った日本の環境に順応できる丈夫な木材を使い、100年時代を健康に生きていく為にも、十分な知識と確かな技術を持った信頼できる熟練の大工と一緒に造り上げて欲しいと願います。 </span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">それが大切な家族を守る『いつまでも温もりのある住まいづくり』の王道であると信じているからです。
</span></h3><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h6><span style="font-weight:normal">「JAS規格」 Japanese Agricultural Standardの略称で「日本農林規格」のことです。
</span></h6><h3><span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3>◆ 参考文献・出典<span style="font-weight:normal"><br></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">・林野庁 企画課 木材需給表
<span style="font-weight:normal"></span></span></h3><h3><span style="font-weight:normal">・令和元年度 森林・林業白書</span><br></h3></div>
-
- Vol.3 「木」は、なぜそんなに強いのか?
- <h3><span style="font-weight:normal">先のブログVol.2で、「木」は樹齢に関わらず、その「木」本来の寿命と同じ年数に耐えられるとお伝えしたが、では、なぜそんなに「木」は強いのだろうか?</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">「木」は余りにも身近な存在であるがゆえに、見ているだけでは他の素材と比較しても強度が高そうには見えない。そう感じる方も多いのではないだろうか?</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">他にも、硬くて強度の高そうな素材はいくつもあるが、各方面でいろいろな研究が行われ、科学的にも「木」の強さが裏付けされてきているので</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">家を建てる前には、「木」の事を少し調べていただき、より丈夫で長生きする家を建て、いつまでも温もりのある住まいを実現して欲しいと願っている。</span></h3><div><br></div><div><div><h3><span style="font-weight:normal">さぁそれでは、まず「木」の強さの秘密について触れていこう </span></h3><br></div> </div><div><br></div><h3><strong>「木」の主要成分は、食物繊維?</strong></h3><div><strong> <div><br></div></strong></div><h3><span style="font-weight:normal">「木」の主成分は、「セルロース」、「ヘミセルロース」、「リグニン」これら3つの成分が木材の90%以上を占めている。</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">セルロースってなに? ヘミセルロース? リグニン? と初めて聞いた方も多いのではないだろうか?</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">美容に関心の高い女性の方は「セルロース」を聞いた事があると言う方もいるだろう。私たちの身近な物で言うと食物繊維の一種であり、特に水に溶けない不溶性の食物繊維に分類されているのがセルロースだ。</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">しかも、日本人が食べている食物繊維の多くは「セルロース」だとも言われている。</span></h3><h3><span style="font-weight:normal">食品で言うと、大豆やゴボウ、穀類に多く含まれており、セルロースは日常的に私たちの身体に取り込まれている成分なのだ。</span></h3><div><br></div><h3><span style="font-weight:normal">植物は動物と違って細胞壁を持っている。特に樹木の細胞壁は強固で、地球の重力に逆らって何メートルも何十メートルも背を伸ばすことができるのは、この強固な細胞壁があるからこそだ!</span></h3><div>(図-1)</div><div>
<div class="blog_more_link" style="text-align:left">
<img src="/img/Blog_vol3_001.jpg" alt="図-1_木造の階層構造"></div><div><strong><br></strong></div><div><strong><br></strong></div><h3><strong>植物の細胞壁の構造はどうなっているの? </strong> <br></h3></div><div><br></div><h3><div><span style="font-weight:normal">植物細胞壁のこの構造は、鉄筋コンクリートに例えられる事が多く鉄筋と同じ役割を果たしているのが、セルロースからなる食物繊維だ!</span></div><div><span style="font-weight:normal">この食物繊維は、引っ張られる力に対して強いため、そう簡単には傾かない。<br></span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">一方、重力の圧縮に耐えるコンクリートと同様の働きをするのがリグニンなのだが、リグニンは植物繊維や細胞壁どうしの隙間を埋めて、食物繊維や細胞壁をつなぐ接着剤の役割を担っている。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">それが「ナノ」レベルでの話である事と、その密度から世の中の接着剤の何倍も強力であろう事が創造できる。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">また、鉄筋コンクリートには、鉄筋同士をつなぐ「帯金」と呼ばれる針金が使われているが、その役割を果たしているのがヘミセルロースだ。このように、人工建造物を支える鉄筋コンクリートとまったく同じ構造で、細胞壁は樹木を支えている。(図-2)</span></div> <br></h3>
<div class="blog_more_link" style="text-align:left">
<img src="/img/Blog_vol3_002.jpg" alt="図-2_木造の階層構造"></div><div><br></div><div><strong></strong></div><h3><strong>ハニカム構造とは? </strong></h3>
<div><strong><br></strong></div><h3><div><span style="font-weight:normal">「ハニカム構造」とは英語で「Honeycomb:ハチの巣」</span></div><div><span style="font-weight:normal">正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造のことで、見た目が「ハチの巣」みたいに見える事から、「ハニカム構造」と言われるようになった。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ハニカム構造の何がすごいのかというと、隙間なく並べられた正六角形または正六角柱は、ある一方向から力が加わった際に、その衝撃を5つの方向へ分散する事ができる為、それぞれの面が受ける衝撃を小さくすることができる。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">皆さんの身近なところにも、このハニカム構造が活用されているのはお気づきだろうか?</span></div><div><span style="font-weight:normal">そう、段ボールや襖(ふすま)、ゲルクッション、サッカーゴールのネットなどだ。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">ハニカム構造は、衝撃吸収に優れているだけでなく、軽量、高強度、高剛性、表面積が広い、整流作用や断熱性能があるなど、優れた性質をもっているので</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">航空機、宇宙機、通信電波、電車関連、自動車、輸送機器、建築物、家具、家電、スポーツ用品、音響機器など多岐にわたり活用されている。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">このハニカム構造が、「木」の細胞として成立しているのだから、「鉄」や「コンクリート」より強度が高いという話もうなずける。</span></div><div><span style="font-weight:normal"><br></span></div><div><span style="font-weight:normal">下記の図-3は、「木」の強さの秘密をまとめたものだ。</span></div></h3>
<div class="blog_more_link" style="text-align:left">
<img src="/img/Blog_vol3_003.jpg" alt="図-3_木造の階層構造"></div><div class="blog_more_link" style="text-align:left"><br></div><h3><div><span style="font-weight:normal">この3つの構造による強度と軽量性、断熱性や高剛性などの優れた性能が、各大学の研究結果により裏付けられ、「強靭ながらも軽量、そして自然から生まれ自然に還るサステナブルな資材として、「木造建築」は世界の建築家から注目されている。</span></div><div><br></div><div><br></div><div>◆参考文献・出典</div><div><span style="font-weight:normal">国立大学法人東京農工大学 植物工学研究室(川合研)の研究内容</span></div><div><span style="font-weight:normal">一般財団法人 日本木材総合情報センター、財団法人日本木材備蓄機構、社団法人日本林業技術協会「木をいかす」、財団法人日本木材総合情報センターの研修会資料</span></div><div><span style="font-weight:normal">各 種ハ ニ カム構 造 の圧縮 強度 につ いて(小 川 俊 夫 * 岡 崎 徳 臣)</span></div><div><span style="font-weight:normal">名古屋大学 森林化学研究室資料</span></div><div><span style="font-weight:normal">一般社団法人 日本森林学会資料</span></div><br></h3><div></div>
-
- Vol.2 木造建築の家に「木」は何本使われている?
- <div><div jslog="20686; u014N:xr6bB" role="list"><div role="listitem" tabindex="-1"><div dir="ltr"><div class="OutlineElement Ltr BCX8 SCXW59972196" style="margin:0px;padding:0px;user-select:text;overflow:visible;cursor:text;clear:both;position:relative;direction:ltr;background-color:#ffffff"><div><div style="text-align:justify"><strong>木造建築の家には</strong><strong>何本くらいの「木」が使われているのでしょうか? </strong></div><div style="text-align:justify"><strong><br></strong></div><div><div>一般社団法人 全国木材組合連合会が公開している「在来工法(ざいらいこうほう)木造住宅 </div><div>(もくぞうじゅうたく)の木材使用量調査(ちょうさ)」によると </div><div> </div><div>45坪(つぼ)程度の住宅を建てるのに、樹齢(じゅれい)約50年の杉の木をモデルにした </div><div>場合、平均の高さを22メートルとして、木の細い部分など使用できないところを考慮し、 </div><div>ぶどまり60%として試算すると、約90本の「木」が使われていることが分かります。</div><div><br></div><div>90本の「木」は、どのような過程を経て住宅材として2度目の人生を活きるのでしょうか? </div><div><br></div><div>まずは、植林です。 </div><div>3年~4年の苗木を1ha(テニスコート38面)に、1mの間隔を空けて約3,000本が 植えら</div><div>れます。 </div><div><br></div><div>苗木を植えてから5年~7年は、杉の成長を阻害するツル直物や下草、広葉樹などが排除され </div><div>、ツル植物の排除は7年以降も引き続き行われます。 </div><div><br></div><div>10年を過ぎると木の下の方にある枝を取り払う、「枝打ち」と言う作業が行われますが、 </div><div>それは、「木」をまっすぐ成長させるためと、節を残さないために行われます。 </div><div><br></div><div>しかし枝打ちは、「木」の成長を計算して行わなければ「木」の成長力を阻害することにも </div><div>なり、枝打ちを失敗すると「木」の皮が剥げ成育に影響がでるため、枝打ちは熟練の技術を </div><div>必要とする重要な作業となります。 </div><div><br></div><div>枝打ちは「木」の成長にしたがって、裾枝打ち、背丈打ち、梯子打ちと次第に高い枝を落と </div><div>していき30年近くまで計5回ほど行われます。 </div><div><br></div><div>また、育ちの悪い木、枯れかかった木、あるいは育林木など、成育を考えている木の妨げに </div><div>なる広葉樹などは伐採して間伐していかなければなりません。 </div><div>間伐は、その後も5年おき程度に実施され、その都度10~25%が伐採されます。10年~13年 </div><div>目くらいまでの間伐は切り捨て間伐と呼ばれ、除伐同様切った木材は使用用途がなく捨てら </div><div>れる運命に・・・ </div><div><br></div><div>植林から15年くらいに経つと、直径で12~13cm程度になり、間伐材でも商品価値を </div><div>持つようになるのですが、15年で12㎝~13㎝にしか成長しないので、住宅材として第二の </div><div>人生を歩むまでには、気の遠くなるような年月と重作業が必要となるのです。 </div><div><br></div><div>住宅材としての商品価値を持つ50年が経過するころには、3,000本の杉は500本~600本 </div><div>しか残っておらず、50年かけて約6軒分の住宅材しか作れないことになります。 </div><div>しかし視点を変えると、50年という長い年月をかけ競争を勝ち抜いた上位20%の貴重な </div><div>「木」であるとも言えます。その反面、80%の苗木が犠牲になっていることを考えると、</div><div>「木」の命は尊いですね。 </div><div><br></div><div>参考 一般社団法人 全国木材組合連合会 </div><div>http://www.zenmoku.jp/ </div><div> </div><div><br></div><div><strong>樹齢</strong> </div><div><br></div><div>これから木造建築で家を建てることを考えている方は、約90本もの「木」と今後何十年もの </div><div>間一緒に暮らすことになるわけですから、新築の家を建てる前やリフォーム前に、「木」の </div><div>事を少しでも多く知り、長く住み続けられる家づくりを目指したいですね。 </div><div><br></div><div>「木」の事を知っているのと、知らないのとでは、住宅の寿命に大きな差が生じてしまうの </div><div>で、家を大切にしたい、綺麗な家に住み続けたいと考えている方には必要な知識ですね。 </div><div><br></div><div>さて、先ずは木の寿命(樹齢)についてです </div><div><br></div><div>住宅に使用される木材は、植林から伐採されるまで凡そ70年~80年を山で生育させる事で、 </div><div>住宅木材としての商品価値が持てるようになります。 </div><div>70年~80年というと日本人の「平均寿命」「健康寿命」ですね。 </div><div><br></div><div>厚生労働省によると、日本人の平均寿命は、男性が79.55歳、女性が86.3歳となっています。</div><div>一方で健康寿命は、男性が70.42歳、女性が73.62歳との事です。 </div><div> </div><div>つまり、人の介護を必要としてから、この世を卒業するまで、男性は9.13年 </div><div>女性は12.68年もの間、人の介護なしでは生きられない不自由な人生が存在すると、統計が </div><div>示しています。 </div><div> </div><div>しかし私は、100歳まで介護なしで生きることを目標としています! これも一つの社会 </div><div>貢献ですかね? </div><div><br></div><div>さて本題に戻しますと、木材に使用される「木」は、山で70年~80年の人生を経て、約20% </div><div>の優れた「木」だけが住宅木材として第二の人生を歩み始めます。 </div><div><br></div><div>「木」の種類、山での寿命、製材の仕方など、さまざまな事が関係して寿命が決まりま </div><div>すが、法隆寺の宮大工として著名な故・西岡常一氏が「樹齢千年のヒノキは千年もつ」と </div><div>語られたくらい、「木」の寿命はとても長いのが基本です。 </div><div><br></div><div>「木」は樹齢に関わらず、その「木」本来の寿命と同じ年数に耐えられるとも言われて </div><div>います。 </div><div><br></div><div>実際、樹齢1000年のヒノキで作られた法隆寺五重の塔を見られた方も、多くいらっしゃると </div><div>思いますが、五重の塔は、既に建てられてから1300年の歳月を超えた現在でも、優美な姿 </div><div>を変える事無く生き続けています。 </div><div><br></div><div>この法隆寺の五重の塔は、世界最古の木造建築であるとも言われており、これまで </div><div>「五重の塔」や「三重の塔」と言われる木塔が、地震国の日本全国500ヶ所以上にあり </div><div>ますが地震で倒れた事例はなく、1995年の阪神大震災でも兵庫県内にある三重の塔は </div><div>1基も倒壊しておらず、未だに記録更新を続けています。 </div><div><br></div><div>「木」の強度も関係していますが、耐震構造である「柔構造」が大きく関係しているため、 </div><div>本記事では説明を省きますが、ご興味のある方は観光に行かれる前に、「柔構造」について </div><div>学んでから行かれると、深い学びとなり将来忘れる事のない想い出となるはずですよ。 </div></div></div><div style="font-family:'Meiryo UI', 'MS UI Gothic', 'MS PGothic', 'MS Gothic', sans-serif;font-size:12px"><p paraid="901525432" paraeid="{54b57685-34b0-4108-bf46-76adccb00c93}{124}"><span data-contrast="none" xml:lang="JA-JP" lang="JA-JP" class="TextRun SCXW84084867 BCX8 NormalTextRun SCXW84084867 BCX8" style="margin:0px;padding:0px;user-select:text;font-size:11pt;line-height:23.7417px;font-family:Meiryo, Meiryo_EmbeddedFont, Meiryo_MSFontService, sans-serif;font-variant-ligatures:none !important"></span></p></div></div></div></div></div></div>
-
- 人生の先輩たちが、人生の余暇を談笑して過ごす風景をイメージしました。
- 施工実績にも掲載させていただいている、YARD 1927 をご覧いただいたという、社会福祉協議会様からご連絡をいただき、人生の先輩たちが自然と集まれる、そして和やかに団らんできるテーブルと椅子を作って欲しいと依頼を受けました。<div><br></div><div>思考錯誤ではありましたが、大工の匠の技術を活かした仕事ができ、社会福祉協議会の皆様からもお喜びの声をいただきました。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- Vol.1 _ つの未来まちづくりへの挑戦
- <p>一般財団法人つの未来まちづくり推進機構(代表理事:水永正憲 以下つの財団)様よりご依頼を受け、宮崎県都農町中町に建つ築9<wbr>1年の旧建材・金物店舗を、「多世代交流サロン「文明|BUNM<wbr>EI」<wbr>にリノベーションする設計から携わらせていただきました。</p><p> </p><p>3月の開業に向け急ピッチで設計・施行を進め、無事引き渡しを完了しました。</p><p> </p><p>都農町が産声を上げてから100周年を迎えた昨年(令和2年)を<wbr>契機として、都農町は次の100年に向け持続可能な地域であり続<wbr>けられるためのシステムづくりに、第一歩を歩みだしました! その本陣となる「BUNMEI」の設計・<wbr>施行に携わらせていただき大変光栄です。</p><p> </p><p>コロナが猛威を振るう中、つの財団の皆さん、イツノマの皆さんと<wbr>3密を避けながらコミュニケーションを取らせていただき完成しま<wbr>した。</p><p> </p><p>都農町は人口1万人の小さな町で、中町地区にある商店街(以下 中町商店街)は、かつての賑わいはなくなり、<wbr>すっかり人通りも少なくなり寂しい商店街となってしまいましたが<wbr>、つの財団さんが目指すビジョンを聞いて、胸が躍る思いです。</p><p> </p><p>■BUNMEIリノベーションプロジェクト</p><p> ・ 総合プロデュースは、一般財団法人つの未来まちづくり推進機構 様 </p><p> ・ 企画・デザインは、株式会社イツノマ 様 </p><p> ・ 設計・施行で、株式会社秀建設コンソーシアム </p><p> </p><p>都農町は、<wbr>河野町長の手腕により様々な改革が断行されてきました。</p><p>ふるさと納税の寄付は、全国で2番目に多い280憶を寄付いただ<wbr>いた年もあるようです。</p><p>これからの100年を持続可能な輝く町にして行くためにも、<wbr>町づくりを優先事項として私たち秀建設は積極的に取り組んで参り<wbr>ます。</p><p> </p><p>一般財団法人つの未来まちづくり推進機構</p><p><a href="https://bunmei-tsuno.com/tsuno-foundation/" target="_blank">https://bunmei-tsuno.com/tsuno-foundation/ </a></p><p><br></p><p>まちのみんなで「食」と「未来」を考えるサロン「文明|BUNM<wbr>EI」</p><p><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072239.html" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072239.html&source=gmail&ust=1615816177641000&usg=AFQjCNFV5JZmDaNBVSDI88s0aPIB--1LnA">https://prtimes.jp/main/html/<wbr>rd/p/000000001.000072239.html</a></p><p><a href="https://bunmei-tsuno.com/news/" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://bunmei-tsuno.com/news/&source=gmail&ust=1615816177641000&usg=AFQjCNE7EiiwHyjASsoQ_sCgawn-Va8G2Q">https://bunmei-tsuno.com/news/</a> <br></p>